I-Method
災害廃棄物調査速報(その6)岩手県陸前高田市、大船渡市 |
||||||||||||||||||||||||||||
2011年5月13日 |
||||||||||||||||||||||||||||
前回まで宮城県の状況を報告した。仙台市と気仙沼市の格差に驚いたと書いた が、三陸海岸の岩手県側に入ると、状況はさらにひどかった。 陸前高田市は破壊が著しく、海岸から30メートル以上津波が遡上した地区もあ るようだった。津波の破壊力も他の地域より強かったようで、コンクリートの建物 の多くも耐えられず、自動車は車種も色もわからないほど破壊され、海岸の球場は 水没していた。 学校の校庭にわずかにガレキ類が積まれていたが、すぐに満杯になってしまい、 撤去作業は断念されたのか、搬入は中止されていた。市営の大規模な災害廃棄物仮 置き場が設置されている様子はなかった。ガレキに埋もれ、人気がなく静まり返っ た市内は、漫画「北斗の拳」で描かれた世紀末の荒涼たる光景のようだった。気仙 沼市は災害廃棄物の無法地帯だと前回書いたが、陸前高田市は無政府地帯である。 大船渡市は高台にも建物があり、全滅という感じではなかったが、海岸沿いの地 区は陸前高田市と同様に著しく破壊されていた。やはりガレキの撤去は進んでいな かった。 千葉県庁は大船渡市役所への人的支援を決め、ゴールデンウィーク前から職員の 支援希望者を募り、義捐金の受付事務などを担当している。私が所属する課からも 希望者があり、来週派遣される。医療スタッフや土木技師は、それ以前から東北地 方の被災自治体に派遣されている。 こうした人的支援は大賛成で、私も仕事が忙しくなければ行きたいところだ。し かし、希望者を募った程度の支援でいいのかという疑問は残る。 地方公務員は全国に300万人いる。その1割の30万人くらいの人的支援を総 務省のリーダーシップで組織してはどうかと思うが、総務省も、全国知事会・市長 会・町村会などの全国組織も、組織を挙げて計画的な支援をするという動きはな く、ボランティア的、個別的な支援しか行っていない。何もやっていないわけでは ないが、これでは間に合わない。 倒壊家屋数などの被災の程度からすれば、東北3県のうち、宮城県が全体の半分 で、岩手県は宮城県の被害の半分、福島県は岩手県の半分だそうだが、復興は岩手 県のほうが宮城県より明らかに遅れている。原発事故による放射能汚染に見舞われ た福島県の太平洋沿岸地域の状況は、私は今回調査しなかったが、行った人に聞く と復興どころではなく、住民が未来への希望を失って精神的にダウンし、無気力状 態あるいは不安神経症状態に陥ってしまい、声もかけられない暗澹たる様相だとい う。物理的な支援ではなく、精神的な支援が必要な状況なのである。 地方自治の底力が試される震災だが、残念ながらまだその実力はほんの少ししか 発揮されていない。 みなさまのご意見お待ちしております。(右のメールボタンよりお願いしま す。) ※今回で速報は終わりですが、また経過は定期的に報告していきます。
先頭のページ 前のページ 次のページ 末尾のページ |
||||||||||||||||||||||||||||
渋柿庵主人 |